【パワーグリップ】背中を鍛えるなら必須のアイテム【メリット多数】

「背中の筋トレしてると背中より握力の方が疲れちゃうんだけど。やっぱりパワーグリップ使った方がいいの?パワーグリップって効果あるの?」

このような疑問や悩みにお答えします。

筋トレにもある程度、慣れてきて重い重量を扱えるようになると必要となってくるのが今回ご紹介するようなトレーニングギアと呼ばれるものです。

背中のトレーニングでは握力を必要とし、トレーニング中に背中の筋肉よりも握力がバテてしまうことが少なくありません。

そこで握力の補助をしてくれるパワーグリップを使います。

✔️この記事の内容

・パーグリップの使い方
・パワーグリップ装着の際の注意点
・パワーグリップのメリット
・パワーグリップの耐久性
・まとめ

結論から言うとタイトルにもある通り、ある程度筋トレに慣れてきて筋トレが習慣になったのならパワーグリップは必須アイテムです。

背中のトレーニングの質が断然違います。

それでは内容をみていきましょう。

今回ご紹介するパワーグリップはこちら。

背中を鍛える際の必須アイテムパワーグリップについて

パーグリップの使い方

パワーグリップは手首に巻いてベロの部分が手のひら側にくるように装着します。

あとはバーやダンベルを握る際に手のひらとベロの間で握るようにすればいいだけです。

基本的はこれだけです。

パワーグリップ装着の際の注意点

手首の装着が緩くなりすぎたりきつくなりすぎないようにする

はじめの手首に装着した時点で緩すぎたり、きつすぎたりするとトレーニング中にパワーグリップがずれて力が逃げてしまったり、きつすぎると手首が痛くなってきてトレーニングに集中できなくなってしまいます。

販売しているメーカーによりますがサイズがあるので自分にあったサイズを購入し、手首に装着する際は緩すぎたり、きつすぎたりしないように注意して下さい。

しっかり手のひらとベロで覆うようにグリップする

バーやダンベルを握る際に手のひらとベロでグリップしますがこの時、手のひらとベロの覆い具合があまいと途中でパワーグリップが外れそうになったり負荷がしっかりと背中の筋肉にのらなかったりするので注意が必要です。

パワーグリップのメリット

握力が疲れない

背中のトレーニングでは重い重量を扱えば扱うほど背中の筋肉の限界より先に、握力の限界を迎えてしまいます。

パワーグリップはその握力の疲労を最小限に抑えてくれます。

背中の筋肉にしっかりと効かせることができる

握力の限界を感じさせないので、その分しっかり背中の筋肉を限界まで追い込むことが可能となり、パワーグリップを使っていない時と比べると背中の筋肉にしっかりと効いているのが実感できます。

背中のトレーニング以外でも活用できる

パワーグリップは背中以外のトレーニングでも活用することができます。

例えばアームカールやサイドレイズなどを高重量で行うと、握力ばかりに力が入ってしまい前腕が疲れてしまうこともあります。

そのような場合はパワーグリップを使うことで握力の消耗を最小限に抑え、狙った部位に的確に効かすことができ限界まで追い込むことができます。

パワーグリップの耐久性

パワーグリップの耐久性について気になる方も多いと思います。

私はパワーグリップを購入して2年以上になりますが、今のところ不具合なく使えているのでかなり満足しています。

ただ長く使っていると手首の部分が汗臭くなってくるので、消臭スプレーなどでの手入れは必要になってきます。

まとめ

✔️パーグリップの使い方

・バーやダンベルを握る際に手のひらとベロの間で握る。

✔️パワーグリップ装着の際の注意点

・手首の装着が緩くなりすぎたりきつくなりすぎないようにする
・しっかり手のひらとベロで覆うようにグリップする

✔️パワーグリップのメリット

・握力が疲れない
・背中の筋肉にしっかりと効かせることができる
・背中のトレーニング以外でも活用できる

トレーニングが習慣になり、さらに体を変えたい場合はパワーグリップを使用するのが断然おすすめです。

背中のトレーニング中に背中の筋肉よりも握力の方がバテてしまうという方は是非パワーグリップを試して頂ければと思います。

以上、背中を鍛えるなら必須のアイテムパワーグリップについてでした。

今回ご紹介したパワーグリップはこちら。

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

パーソナルトレーニングジム「 The Body Professional 」を経営。小学生から高齢者まで年間延べ2000人のダイエットや体作りをサポート。ダイエットに成功する人が必然的にやっているルールを実践するだけで気付いた時には痩せている。そんな状態を作り出す『ベストスタイルダイエット』を全国に広めるために活動中。ブログ以外でもオンラインでダイエットサポート中。
◆柔道整復師 ◆鍼灸師 ◆パーソナルトレーナー